IMMデータの活用について説明してみた
僕がプログ(akiFX)に載せているIMMデータの見方についてちょっと説明します。 ※理解できなければ動画と合わせて参照ください youtube動画4月5日16:30近辺説明(ポンド/円を例にして)より …
僕がプログ(akiFX)に載せているIMMデータの見方についてちょっと説明します。 ※理解できなければ動画と合わせて参照ください youtube動画4月5日16:30近辺説明(ポンド/円を例にして)より …
「アルケゴス問題」 アルケゴスは、規制の甘さを突いて、積極的にレバレッジをかけてリスクテイクを重ねていた。アルケゴスと取引を行った金融機関は、そのリスクを十分に評価できていなかったことが大きな要因です。 アルケゴスが保有…
■逆張りの構造 ※興味のある方はYoutubeの3月31日 01:45:15 近辺の説明を参照ください リスナー:「噴き上げ売りしたいんですけどね」 ※ドル円110.572-110.574時点 ポジション持っていなかった…
今年に入り米国債金利が上昇し続けています。このために株価、為替、先物に大きく影響している事態です。 また日々要人発言で金利上昇のきっかけとなるコメントをしており、最近のニュースを拾っていきたいと思います。 ■2月17日…
【金の需要は強い】 昨晩8月27日のジャクソンホール・オンライン会合で(実際はFRBの臨時会合直後の新たな指針表明公演として)パウエル議長が「2%のインフレターゲットは平均値なので、オーバーシュートすることを許容する」旨…
パレスチナ問題を分かりやすく解説!(その2) 今イスラエルと呼ばれているパレスチナという土地は16世紀以降はオスマントルコ帝国の一部として、アラビア語を共通言語とし、イスラム教徒、キリスト教徒、ユダヤ教徒が共存していた土…
パレスチナ問題を分かりやすく解説!(その1) 8月13日にイスラエルとアラブ首長国連邦(UAE)が国交正常化に合意したという爆弾ニュースが流れてきました。 この正常化の後ろにはトランプ米大統領が仲介役をしたと伝えられてい…
金利と為替と株価の関係性とは? 為替の動きは程度金利差で決まってくる部分が大きいといわれています。 日本の政策金利は-0.1%に対し米国の政策金利は0.00%-0.25%なので、明らかに米国の短期金利の方が高いですね。 …
日本の第2四半期のGDPは-27.8% 今週月曜日に日本の第2四半期実質GDPが前期比7.8%マイナスと発表されました。 年率換算では実に27.8%ものマイナスとなりました。 8月17日のブルームバーグは次…
年金2,000万円問題 もう1年ほど前になりますが、「老後2,000万円問題」という言葉が有名になりました。 長生きリスクと少子高齢化、人口減少から、日本はいずれ現役世代が引退世代を養っていけなくなり、従って今後は「公的…