FXを始めたいけどチャートのローソク足の見方を知りたい!と考えていませんか?
FX初心者であれば、チャートの基本として、ローソク足の見方を覚えておく必要があります。
この記事では、FX初心者が最低限知っておくべきローソク足の知識について解説していきます。
Contents
チャートとは?
FXにおけるチャートは、為替相場の値動きを視覚化したものであり、トレードをする上で、避けては通れないものです。
具体的にチャートを見てみましょう。

FXでは、過去の値動きを表しているチャートを分析して、今後の為替の値動きを予測することで、トレードをします。
この過去の値動きを分析することをテクニカル分析といいます。
チャートは、実際に投資家が売買を行ってきた結果を視覚化したものであることから、過去の投資家の心理状態を表しているといえます。
ローソク足の見方はこれだけ!4つの構成要素
ローソク足は、高値、安値、始値、終値の4つの要素から構成されています。
- 高値:期間における最も高い値段
- 安値:期間における最も安い値段
- 始値:期間における最初の値段
- 終値:期間における最後の値段
チャートの値動きをローソク足に反映したものをわかりやすく示した図が次のとおりです。

ローソク足1つを見るだけで、チャートの値動きを読み取ることができます。
これだけ見ても、分かりにくいかもしれませんね。
例えば、上ヒゲが長いローソク足の場合、価格の大きな上昇後、急激に下落したことを示しています。
逆に、下ヒゲが長いローソク足の場合、価格の急激な下落後、大きく上昇したことを示しています。
チャートが読める!FXローソク足のパターンを解説
ローソク足が読めるようになれば、相場の動きを読めるようになってきます。
早速ローソク足のパターンを解説していきます。

十字線

十字線は、始値と終値が同じ値だったことを示しています。
十字線は、別名で寄引同時線(よりびけどうじせん)と呼びます。
買う側と売り側の勢いが等しい状況が読み取れます。
上ヒゲ

上ヒゲは、買い側の勢いにより高値まで価格が上昇したものの、売り側の勢いにより押し戻されたことを示しています。
上ヒゲが長ければ長いほど、売り側の勢いが強かったことになります。
下ヒゲ

下ヒゲは、売り側の勢いにより安値まで価格が下落したものの、買い側の勢いにより押し戻されたことを示しています。
下ヒゲが長ければ長いほど、買い側の勢いが強かったことになります。
大陽線

大陽線は、これまでのローソク足と比較して際立って大きな陽線のことを言います。
買い側の勢いが強く、売り側を押し切っていることを示しています。
大陰線

大陰線は、これまでのローソク足と比較して際立って大きな陰線のことを言います。
売り側の勢いが強く、買い側を押し切っていることを示しています。
陽線坊主

陽線坊主とは、ヒゲのない陽線のことを言います。
陽線坊主は、始値から終値まで買い側の勢いが強かったことを示しています。
陽線の中で最も買い圧力が強いので、その後も買いの勢いが持続する可能性があります。
陰線坊主

陰線坊主とは、ヒゲのない陰線のことを言います。
陰線坊主は、始値から終値まで売り側の勢いが強かったことを示しています。
陰線の中で最も売り圧力が強いので、その後も売りの勢いが持続する可能性があります。
上影陽線

上影陽線とは、上ヒゲが長く伸びた陽線のことを言います。
上ヒゲが伸びているので、買い側の勢いを売り側が押し戻したことを示しています。
ただし、最終的には陽線で終わっていることから、売り側よりも買い側の勢いが勝ったということになります。
上影陰線

上影陰線とは、上ヒゲが長く伸びた陰線のことを言います。
上ヒゲが伸びているので、買い側の勢いを売り側が押し戻したことを示しています。
また、最終的には陰線で終わっていることから、買い側よりも売り側の勢いが勝ったということになります。
下影陽線

下影陽線とは、下ヒゲが長く伸びた陽線のことを言います。
下ヒゲが伸びているので、売り側の勢いを買い側が押し戻したことを示しています。
また、最終的には陽線で終わっていることから、売り側よりも買い側の勢いが勝ったということになります。
下影陰線

下影陰線とは、下ヒゲが長く伸びた陰線のことを言います。
下ヒゲが伸びているので、売り側の勢いを買い側が押し戻したことを示しています。
ただし、最終的には陰線で終わっていることから、買い側よりも売り側の勢いが勝ったということになります。
なお、買い圧力が強い順番は次のとおりです。

同様に売り圧力が強い順番は次のとおりです。

1分足、5分足、1時間足、日足のどれを見るべきか?
チャートは、最初に日足などの中長期的なローソク足を見る必要があります。
なぜなら、相場の大まかなトレンドを把握しておく必要があるからです。
例えば、日足のチャートを見て、下落トレンドであれば、大方針の戦略として「売り」を入れれば、勝てる可能性が高いという訳です。
もちろん、日足で下落トレンドだったとしても、1分足や5分足の短いローソク足で見れば、上昇トレンドのこともあります。
あくまで大きなトレンドを把握するために使うイメージになります。
ちなみに、トレンドに乗ってトレードをすることを「トレンドフォロー(順張り)」と言います。
逆に、トレンドに逆らってトレードをすることを「逆張り」と言います。
なお、トレードスタイルによって、メインにするローソク足が異なるので、目安を紹介しておきます。
- スキャルピング:1分足、5分足
- デイトレード:15分足、1時間足
- スイングトレード:4時間足、日足
実際のチャートでローソク足の見方を確認!
ローソク足の基本を確認できたかと思いますので、実際のチャートで確認してみましょう。
練習問題を2つ用意したので、ローソク足を見て、どこでエントリーするのか考えてみてください。
練習問題①

これは、ドル円の15分足チャートの一部です。
このチャートを見て、あなたはどのポイントで「買い」と「売り」のどちらに入りますか?
・・・
いかがでしょうか?
それではエントリーポイント例を下記に示します。

このチャートは、まず上昇トレンドを示しているので、トレンドフォローをするのであれば、「買い」で入るタイミングを探すことになります。
そして、具体的なエントリーポイントとして分かりやすいのは、上のチャートの下影陰線のところになります。
ただ、勘違いしないで頂きたいのは、必ずしもこのエントリーポイントが正しいという訳ではありません。
それぞれのトレードスタイルに応じて、エントリーポイントは異なることに注意してください。
練習問題②
続いて2つ目の練習問題を見てみましょう。

先ほどは上昇トレンドでしたが、次はいかがでしょうか?
それでは、考えてみてください。
・・・
それでは、解説をしていきましょう。

今回のチャートは、下降トレンドを示していますね。
トレンドフォロー(順張り)をするのであれば、「売り」でのエントリーを検討することになるでしょう。
売りで入るポイントを探すと、上影陰線が目につくのではないでしょうか。
上影陰線ということは、一度「買い」の勢いで価格が上昇しましたが、「売り」の勢いに逆転されたことを示しています。
まとめ
いかがだったでしょうか。
これでローソク足の見方の基礎知識は身につけることができたかと思います。
あとは実践あるのみです。
いくらローソク足の見方がわかっても、実践するには、練習するしかありません。
このサイトでは、現役トレーダーに実際にアンケート調査をして、FX会社のランキングを作成しています。
ぜひ参考にしてみてください。
AkiFXキャンペーン実施中
AkiFX(当サイト)の専用バナーから口座開設するとキャッシュバックキャンペーンに参加できます。
AkiFX特別タイアップキャンペーンもあるので、この機会に新しいFX会社を試してみてはいかがでしょうか。
※以下の専用バナーからどうぞ↓
当サイト限定!最大405,000円キャッシュバック(+5,000円UP)
当サイト限定!最大505,000円キャッシュバック(+5,000円UP)
当サイト限定!最大103,000円キャッシュバック(+3,000円UP)
コメントを残す