FXの移動平均線って何か知りたい!
移動平均線は聞いたことあるけど見方が分からない!
この記事では、このような疑問や悩みを解決するためにFX初心者向けに移動平均線の見方を解説していきたいと思います。
Contents
移動平均線とは
移動平均線とは、一定期間の終値の平均値で形成される線のことを言います。
文字だけでは分かりにくいと思いますので、実際のチャートを見てみましょう。

ローソク足だけでなく、移動平均線を表示させることで、相場の動きが分かりやすくなります。
上昇トレンドなのか、下降トレンドなのかを判別することができます。
移動平均線の種類
移動平均線には3つの種類があります。
- 単純移動平均線(SMA)
- 加重移動平均線(WMA)
- 指数平滑移動平均線(EMA)
移動平均線が3つもあったらややこしい!と思われたかもしれませんが、ちゃんと違いを説明するので安心してください。
単純移動平均線(SMA、MA)
単純移動平均線とは、一定期間の終値の平均値をつなぎ合わせた移動平均線のことをいいます。
先ほど計算の具体例を紹介しましたが、その計算方法は単純移動平均線を表しています。
加重移動平均線(WMA)
単純移動平均線よりも、直近の価格に重みづけをした移動平均線です。
計算式は次のとおりです。
加重移動平均(n日)=(c1×n+c2×(n-1)+c3×(n-2)+c4×(n-3)+c5×5+…+cn×n)÷(1+2+3+4+5+…+n)
※ cn=n-1日前の価格。c1=当日の価格。
※ 当日を1とし、当日を含むn日間で計算します。
実際のチャートを見て比較してみましょう。

単純移動平均線よりも加重移動平均線の方がローソク足に対して敏感に動いていることが分かります。
指数平滑移動平均線(EMA)
指数平滑移動平均線は、単純移動平均線や加重移動平均線よりもさらに価格に対して敏感に動くという特徴があります。
詳しい計算方法は割愛しますが、より直近の価格を重視したい人は、このEMAを使っている人が多い印象です。
具体的にチャートを見てみましょう。

少し分かりにくいですが、緑色の指数平滑移動平均線がローソク足の動きに対して最も敏感に動いていることが確認できるかと思います。
移動平均線の見方
次は移動平均線の具体的な見方について説明していきたいと思います。
移動平均線を見る上でチェックするべきポイントは次の2つです。
- ローソク足と移動平均線の位置関係
- 移動平均線の傾き
①ローソク足と移動平均線の位置関係
ローソク足が移動平均線の上にあるのか、下にあるのか、重なっているのかでトレンド相場なのかレンジ相場なのかを見分けることができます。
- ・ローソク足が移動平均線の上:上昇トレンド
- ・ローソク足が移動平均線の下:下降トレンド
- ・ローソク足が移動平均線と重複:レンジ相場
実際にチャートを見れば分かりやすいでしょう。

特に短期、中期、長期移動平均線が何度も重なり合って交差している時は、明確にレンジ相場と判断することができます。
下のチャートを見てください。
3つの移動平均線が何度も交差してレンジ相場を形成していることが分かるかと思います。

②移動平均線の傾き
2つ目のポイントは、移動平均線の傾きが急であればあるほどトレンドが強く、傾きが緩やかであれば、トレンドが弱いということです。
- 急な傾き:トレンドが強い
- 緩やかな傾き:トレンドが弱い

実際のチャートを見れば、移動平均線の傾きがトレンドの強さを表していることが確認できます。
移動平均線のチャートパターン
最後にトレードをする上で、チェックするべき移動平均線のチャートパターンについて紹介したいと思います。
移動平均線を使ったトレード手法においては、次の4つを覚えて置くようにしましょう。
- ゴールデンクロス
- デッドクロス
- パーフェクトオーダー
- 乖離率
①ゴールデンクロス
1つ目の移動平均線のチャートパターンは、「ゴールデンクロス」です。
ゴールデンクロスは、短期移動平均線が中期・長期移動平均線を下から上に抜けることを言います。
ゴールデンクロスが発生しているということは、上昇トレンドに転換したことを示しています。
ゴールデンクロスの実際のチャートは次のとおりです。

ゴールデンクロスの後に上昇トレンドに転換していることが確認できるかと思います。
関連記事実際に過去検証!!ゴールデンクロスを使えばFXで勝てるのか?
②デッドクロス
2つ目の移動平均線のチャートパターンは、「デッドクロス」です。
デッドクロスは、短期移動平均線が中期・長期移動平均線を上から下に抜けることを言います。
デッドクロスが発生しているということは、下降トレンドに転換したことを示しています。
デッドクロスの実際のチャートは次のとおりです。

デッドクロスの後に下降トレンドに転換していることが確認できるかと思います。
関連記事実際に過去検証!!デッドクロスを使えばFXで勝てるのか?
③パーフェクトオーダー
3つ目の移動平均線のチャートパターンは、「パーフェクトオーダー」です。
パーフェクトオーダーとは、短期、中期、長期の移動平均線が同じ方向(上昇or下降)を向いて、短期→中期→長期もしくは長期→中期→短期の順番に並んでいる状況のことをいいます。
パーフェクトオーダーが発生していると、トレンドが継続することが多いため、順張り(トレンドがフォロー)による取引手法が適しています。
パーフェクトオーダーの実際のチャートは次のとおりです。

上昇トレンドが継続しており、トレンドフォローであれば、利益を大きく得られる可能性があることがお分かり頂けるかと思います。
関連記事【図解】FXのパーフェクトオーダーとは?取引手法をわかりやすく解説!
④乖離率
4つ目の移動平均線のチャートパターンは、「乖離率」です。
乖離率とは、ローソク足が移動平均線からどのくらい乖離しているか(離れているか)を示すものです。
乖離率が大きければ、ローソク足が移動平均線に近づいていく傾向があります。
乖離率が効いているチャートを紹介します。

長期移動平均線とローソク足が大きく乖離した後は、ローソク足は移動平均線に収束していくような動きをしていることがお分かり頂けるかと思います。
乖離率を使った取引手法は、逆張りによるトレードになるので、順張りのパーフェクトオーダーとは対照的ですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
移動平均線という言葉は聞いたことがあっても、実際にトレード手法として、どのように活かせば良いのかお分かり頂けたのではないでしょうか。
ただ、移動平均線を使った取引手法は、絶対に勝てる!というようなものではなく、水平線やフィボナッチリトレースメントなど他のテクニカル指標とも組み合わせたり、ローソク足のプライスアクションも加味することで精度を上げることができるというものです。
絶対に勝てる手法は存在しないので、地道に過去チャートを使って検証をしていくことが重要になります。
また、チャートの見やすさもトレードに大きく影響してきます。
AkiFX限定キャンペーン・特典実施中
AkiFX(当サイト)の専用バナーから口座開設するとキャッシュバックキャンペーン・特典に参加できます。
AkiFX特別タイアップキャンペーン・特典もあるので、この機会に新しいFX会社を試してみてはいかがでしょうか。
※以下の専用バナーからどうぞ↓
当サイト限定!最大403,000円キャッシュバック(+3,000円UP)
当サイト限定!最大405,000円キャッシュバック(+5,000円UP)
当サイト限定!最大505,000円キャッシュバック(+5,000円UP)
コメントを残す