FXを始めてみたけど、勝てる手法が知りたい!ネットに載っているトレード手法は本当に勝てるのか?
そのような疑問を解決するべく、この記事ではトレード手法の検証を行いました。
今回のトレード手法は、「移動平均線乖離率」です。
移動平均線はメジャーなテクニカル指標ですが、実際に使いこなせている初心者は多くないのではないでしょうか。
それでは、移動平均線乖離率の検証結果を見てみましょう。
移動平均線乖離率とは?
移動平均線乖離率とは、為替のレートが移動平均線からどのくらい離れているかを示した指標です。
移動平均線乖離率の式は次のとおりです。
価格の移動平均線からの乖離が大きければ、買われすぎor売られすぎにより、価格は移動平均線に引き戻されていく傾向があります。
実際のチャートを確認してみましょう。

チャートに表示させているのは、長期移動平均線(200EMA(指数平滑移動平均線))です。
急激に移動平均線から乖離している箇所は移動平均線に引き戻されていることがお分かり頂けるかと思います。
この特性を利用してトレードをして、利益を上げている人もいます。
また、トレンドが発生しているからトレンド方向にエントリーしても、移動平均線からの乖離が大きければ、トレンドとは逆方向に動く(移動平均線に引き戻される)こともあり、損失を出してしまうかもしれません。
移動平均線乖離率を適切に把握することは、トレードをする上で、重要であると言えるでしょう。
関連記事【図解】FXの移動平均線の見方と勝つためのトレード手法を解説!
移動平均線乖離率検証のための前提条件
移動平均線乖離率の検証の前提条件について、説明していきます。
トレードスタイル | スキャルピング |
通貨ペア | 豪ドル/円 |
ローソク足 | 5分足 |
使用するテクニカル指標 | 200EMA(指数平滑移動平均線) |
検証期間 | 2019.1.7~2019.1.31 |
計測回数 | 50回 |
検証ツール | Think Trader |
また、移動平均線乖離率は、ローソク足の終値を使って、算出されますが、これではローソク足のヒゲが発生したときに、そのヒゲの乖離分を考慮できないという欠点があります。
したがって、この記事の検証では、移動平均線乖離幅を計測することとします。
なお、移動平均線乖離幅の算出する式は次の通りとします。
移動平均線乖離幅の検証結果
移動平均線乖離幅の検証結果は次のとおりです。
正の乖離幅の回数 | 26回/50回 |
正の乖離幅の平均値 | 0.294円 |
乖離幅の最大値 | 0.885円 |
負の乖離幅の回数 | 24回/50回 |
負の乖離幅の平均値 | -0.290円 |
乖離幅の最小値 | -0.609円 |
乖離幅(絶対値)の平均値 | 0.292円 |
乖離幅(絶対値)の中央値 | 0.264円 |

乖離幅の平均値や中央値を見ると0.3円弱になっており、乖離幅の目安が0.3円であることが分かります。
ない、検証した全データは下記のとおりです。
豪ドル円レート | 移動平均線(EMA) | 乖離幅 | 絶対値 | 乖離率 |
---|---|---|---|---|
77.362 | 77.232 | 0.13 | 0.13 | 0.002 |
77.026 | 77.228 | -0.202 | 0.202 | -0.003 |
77.063 | 77.201 | -0.138 | 0.138 | -0.002 |
77.732 | 77.41 | 0.322 | 0.322 | 0.004 |
77.708 | 77.491 | 0.217 | 0.217 | 0.003 |
77.708 | 77.524 | 0.184 | 0.184 | 0.002 |
77.747 | 77.556 | 0.191 | 0.191 | 0.002 |
77.433 | 77.561 | -0.128 | 0.128 | -0.002 |
77.841 | 77.574 | 0.267 | 0.267 | 0.003 |
77.296 | 77.555 | -0.259 | 0.259 | -0.003 |
77.732 | 77.564 | 0.168 | 0.168 | 0.002 |
78.1 | 77.672 | 0.428 | 0.428 | 0.006 |
78.098 | 77.858 | 0.24 | 0.24 | 0.003 |
77.397 | 77.861 | -0.464 | 0.464 | -0.006 |
77.555 | 77.806 | -0.251 | 0.251 | -0.003 |
77.075 | 77.684 | -0.609 | 0.609 | -0.008 |
77.927 | 77.667 | 0.26 | 0.26 | 0.003 |
78.348 | 78.019 | 0.329 | 0.329 | 0.004 |
78.307 | 78.109 | 0.198 | 0.198 | 0.003 |
77.567 | 77.956 | -0.389 | 0.389 | -0.005 |
78.091 | 77.853 | 0.238 | 0.238 | 0.003 |
78.514 | 78.152 | 0.362 | 0.362 | 0.005 |
77.874 | 78.159 | -0.285 | 0.285 | -0.004 |
77.814 | 78.096 | -0.282 | 0.282 | -0.004 |
78.312 | 78.123 | 0.189 | 0.189 | 0.002 |
77.908 | 78.137 | -0.229 | 0.229 | -0.003 |
78.3 | 78.134 | 0.166 | 0.166 | 0.002 |
77.903 | 78.13 | -0.227 | 0.227 | -0.003 |
78.374 | 78.139 | 0.235 | 0.235 | 0.003 |
77.924 | 78.141 | -0.217 | 0.217 | -0.003 |
77.758 | 78.046 | -0.288 | 0.288 | -0.004 |
78.978 | 78.093 | 0.885 | 0.885 | 0.011 |
79.098 | 78.613 | 0.485 | 0.485 | 0.006 |
78.281 | 78.62 | -0.339 | 0.339 | -0.004 |
78.28 | 78.486 | -0.206 | 0.206 | -0.003 |
77.881 | 78.278 | -0.397 | 0.397 | -0.005 |
77.732 | 78.09 | -0.358 | 0.358 | -0.005 |
78.33 | 78.021 | 0.309 | 0.309 | 0.004 |
78.418 | 78.212 | 0.206 | 0.206 | 0.003 |
78.533 | 78.232 | 0.301 | 0.301 | 0.004 |
77.774 | 78.076 | -0.302 | 0.302 | -0.004 |
77.505 | 77.802 | -0.297 | 0.297 | -0.004 |
78.113 | 77.802 | 0.311 | 0.311 | 0.004 |
78.823 | 78.544 | 0.279 | 0.279 | 0.004 |
78.19 | 78.496 | -0.306 | 0.306 | -0.004 |
77.958 | 78.337 | -0.379 | 0.379 | -0.005 |
78.482 | 78.304 | 0.178 | 0.178 | 0.002 |
78.098 | 78.329 | -0.231 | 0.231 | -0.003 |
78.105 | 78.283 | -0.178 | 0.178 | -0.002 |
79.283 | 78.708 | 0.575 | 0.575 | 0.007 |
移動平均線乖離幅の注意点
最後に移動平均線乖離率を使ってトレードをする際の注意点について、解説していきたいと思います。
移動平均線乖離幅だけでなく、水平線などの分析も意識する必要があるということです。
具体的にチャートを見てみましょう。
下記は2019年1月23日の豪ドル円5分足チャートです。

乖離が発生し、200EMAに収束していることが分かります。
しかし、なぜこの乖離幅で高値はストップしたのでしょうか?
もう少し俯瞰的にチャートを見てみましょう。

対象の乖離している高値は、水平線が効いており、反発していることが分かります。
このように、乖離幅が0.3pipsだから200EMAに戻っていくというわけではなく、水平線などの他のテクニカル分析と合わせることで、より精度の高いトレードができるようになります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回は移動平均線乖離幅について、検証をしてみました。
このような検証は、自分でもすることができるので、気になる手法があれば、面倒かもしれませんが、過去チャートを使って検証してみることをオススメします。
人気記事現役トレーダー1000以上に聞いた!FX会社人気総合ランキング!
関連記事実際に過去検証!!ゴールデンクロスを使えばFXで勝てるのか?
コメントを残す