フィボナッチリトレースメントを使って、戻り売りや押し目買いを狙ってトレードをしている人は多いのではないでしょうか。
フィボナッチリトレースメントには23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100%の数字が表示されますが、一般的に38.2%や61.8%が反発の目安として使われることが多いかと思います。
しかし、実際に反発しているのは38.2%や61.8%が多いのでしょうか?
そこで、今回はチャートの反発の変動幅をフィボナッチリトレースメントを使って検証していきたいと思います。
Contents
フィボナッチリトレースメントとは
フィボナッチリトレースメントは、イタリアの数学者であるレオナルド・フィボナッチによるフィボナッチ数列を利用することにより、反発地点の変動幅を測定するものを指し、テクニカル分析の一つです。
この反発地点は、23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100%の数字が目安にされます。
具体例を見てみましょう。

このチャートは豪ドル/円の1分足のローソク足です。
上昇トレンドの途中で調整のための下げが発生しています。
この下げ止まりの位置が分かれば、押し目買いで利益を伸ばすことができます。
今回のチャートの場合、38.2%~50.0%の間で反発をしていることが分かります。
ただ、毎回38.2%付近で反発する訳ではなく、61.8%で反発することもあれば、76.4%で反発することもあります。
フィボナッチリトレースメント検証の前提条件
それでは早速フィボナッチリトレースメント検証の前提条件を説明していきます。
前提条件は次のとおりです。
通貨ペア | 豪ドル/円 |
ローソク足 | 5分足 |
使用するテクニカル指標 | フィボナッチリトレースメント |
検証期間 | 2020.4.1~2020.7.15 |
計測回数 | 100回 |
検証ツール | Think Trader |
また、トレンドが発生している状況において反発したタイミングが23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%、100%のどこで反発しているのかをカウントしていきます。
具体的には次のようなものをカウントしていきます。


フィボナッチリトレースメントの検証結果
検証結果は次のとおりです。
フィボナッチリトレースメント | 反発した数 |
23.6% | 3 |
38.2% | 33 |
50.0% | 13 |
61.8% | 23 |
76.4% | 22 |
100.0% | 6 |
合計 | 100 |
結果を見ていただくと分かるとおり、38.2%で反発している回数が多いことが分かります。
逆に、23.6%と100.0%で反発した回数が非常に少ないですね。
ただ、今回の検証は100回程度だったので、検証回数が増えれば多少の割合の変化はあるかもしれないこと注意が必要です。
フィボナッチリトレースメントを使う時の注意点
最後にフィボナッチリトレースメントを使う時の注意点について解説していきたいと思います。
フィボナッチリトレースメントを使う時の注意点は次の2点です。
- フィボナッチは絶対的な指標ではない
- 他のテクニカル指標と組み合わせる
それぞれについて、詳しく説明していきます。
①フィボナッチは絶対的な指標ではない
フィボナッチリトレースメントは押し目買いや戻り売りの目安になりますが、絶対的な指標ではないことに注意する必要があります。
今回の検証結果によると、トレンド相場において一旦調整する場合、38.2%~76.4%の間で反発していることが多かったのですが、フィボナッチリトレースメントのどの数値でも反発しなかった場合のチャートは検証対象外にしています。
つまり、フィボナッチリトレースメントが効かないことも十分にあるのです。
②他のテクニカル指標と組み合わせる
2つ目の注意点は、他のテクニカル指標と組み合わせて使うことで優位性の高い取引をすることができる可能性があるということです。
フィボナッチリトレースメントは絶対的な指標ではありませんが、他のテクニカル指標と組み合わせることで、より強い根拠を以ってトレードをすることができます。
具体例を見てみましょう。

上昇トレンドのチャートですが、何度か調整による下げが発生しています。
この下げを狙って押し目買いを狙っていく場合に、フィボナッチリトレースメントの61.8%のラインとトレンドラインが重なっているのが分かるかと思います。
フィボナッチリトレースメントとトレンドラインが重なっていたら、根拠をもって買いエントリーをしやすいかと思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はフィボナッチリトレースメントのどの数値で反発していることが多いのかを調査してみました。
このような検証は、自分でもすることができるので、気になる手法があれば、面倒かもしれませんが、過去チャートを使って検証してみることをオススメします。
また、エントリーポイントや利益確定のタイミングは、絶対的な法則はないので、あなた自身で検証して最適なタイミングを探していく必要があることにご注意ください。
関連記事【図解】FXのパーフェクトオーダーとは?取引手法をわかりやすく解説!
人気記事現役トレーダー1000以上に聞いた!FX会社人気総合ランキング!
AkiFXキャンペーン実施中
AkiFX(当サイト)の専用バナーから口座開設するとキャッシュバックキャンペーンに参加できます。
AkiFX特別タイアップキャンペーンもあるので、この機会に新しいFX会社を試してみてはいかがでしょうか。
※以下の専用バナーからどうぞ↓
当サイト限定!最大403,000円キャッシュバック(+3,000円UP)
当サイト限定!最大405,000円キャッシュバック(+5,000円UP)
当サイト限定!最大最大103,000円キャッシュバック(+3,000円UP)
当サイト限定!最大505,000円キャッシュバック(+5,000円UP)
コメントを残す