【初心者向け】DMM FXのスプレッドは最狭?他社と徹底比較!

FX,スワップ

DMM FX のスプレッドは業界最狭(さいきょう)であることはご存じだったでしょうか。

FXの取引をする上でスプレッドを理解していないと「いざ」という時に大きな損失を被ったり、強制ロスカットされたりなど、いつの間にか不利益は発生する場合があります。

今日はスプレッドとは何か。

そしてスプレッドの狭さにこだわるということについて理解していただければ幸いです。

DMM FXのスプレッド

スプレッドとは一体何でしょうか。

聞きなれない言葉になりますが、シンプルに言うと取引コストを意味します。

買値と売値の差がスプレッド幅になり、FX会社によってその差に違いが出てくるわけです。

直感的に、スプレッド幅は小さいほうがいいなと思いませんでした?

正解です。

スプレッドは狭いほうが取引に掛かるコストが少ないのです。

スプレッドとは何か

スプレッドを理解するためにはFXで使用されている単位を知っていきましょう

全く難しくないのでご安心して読み進めてください。

pips と銭

pips」と「」の二つがあります。

pips」は「ピップス」と読みます。

JPY(円)以外の通貨ペアで使われます。

  • JPYの場合:「1pips=1銭(0.01円)」
  • 米ドルの場合:「1pips=0.0001ドル(0.01セント)
  • ※円を含まない通貨ペアは、1pips=0.0001

 

銭は「せん」と読みますが、これは皆さんご存知ですよね。

USD/JPY=ドル円、EUR/JPY=ユーロ円といったように日本円との通貨ペアに用いる単位が銭となります。

また、日本円との通貨ペアをクロス円と呼ぶことがよくあるのでこれも覚えておいて損はありません。

つまり、pipと銭はFX取引のために設定された為替レートの単位と覚えておけば大丈夫です。

DMM FXは業界で最狭(さいきょう)のスプレッド

スプレッドの幅は狭ければ狭いほどいいということをなんとなく想像できましたか?

実際にトレードをしたことがある方はイメージできると思います。

なぜ狭いほうがいいかというと、必ず発生する取引コストだからです。

実際にエントリーするとスプレッド分だけマイナスのスタートとなります。

例えば、ユーロ円の取引を想定してみましょう。

実際のDMM FXのレートを見るとユーロの円はスプレッドが0.5銭になっていますね。

DMM FX,スプレッド
1万通貨でユーロ円の取引する場合
0.5銭×10000通貨=5000銭=50円

 

エントリーした瞬間から50円のマイナスからスタートとなります。

なんだそれだけかと思った方もいると思いますが、1取引50円ですから100回取引すれば5000円分の費用が必要になります。

そのため、スプレッドが低いFX会社を選定するのが大切なのです。

DMM FXと他社の比較

DMM FXと他社の比較
  • 米ドル円  :他社1位=0.2銭 DMMFX=0.2銭
  • ユーロ円  :他社1位=0.4銭 DMMFX=0.5銭
  • ポンド円  :他社1位=0.8銭 DMMFX=1.0銭
  • 豪ドル円  :他社1位=0.6銭 DMMFX=0.7銭
  • ユーロ米ドル:他社1位=0.3pipsDMMFX=0.4Pips

 

上記にあるようにDMMFXは業界で最狭の低水準であることがわかります。

DMM FXで取引できる通貨ペア

DMM FXで取引できる通貨ペアの特徴について見ていきましょう。

取引通貨ペアの数

DMMFXで取り扱っている通貨ペアは全部で20種類となっており、クロス円といったなじみのある通貨ペアから、南アランドNZドル、ポンド、スイスフランといった通貨として見たことや使用したこともない銘柄もあります。

最狭の通貨ペア

上記で記載させていただきましたが、クロス円が一番スプレッド幅が小さくなります。

ほとんどの方はドル円から取引するのではないでしょうか?ドル円は業界最狭の水準ですので安心ですね。

最大の通貨ペア

スプレッド幅が大きい通貨ペアはユーロ/ニュージーランドドルで3.5pipsです。

FXの経験がない初心者の方であれば最初からこの通貨で勝負することは稀と言えます。

まずはなじみがあり、ニュースからなどで情報を多く収集できるクロス円でトレードを始めるといいでしょう。

スプレッドの動きと取引時間

スプレッドの基本を理解した上で実践ではどうなるのかを見ていきましょう。

ここまで見てきたスプレッドは固定されたものではなく、状況によって変動します。

どんな時にどんな動きをするかを把握することで、防げるリスクってありますよね。

スプレッドと取引時間

DMM FXのスプレッドは原則固定となっていますので、表示通りのスプレッドで取引ができます。

しかし、スプレッドが変動してしまうことに注意が必要です。

主にはアメリカやイギリス、中国などの祝日や取引終了間際、経済指標の発表前後などはスプレッドが広がる傾向があります。

スプレッド幅が大きいときに取引するということは、いつもより経費が掛かることになりますよね。

基本的にはスプレッド幅が大きくなるタイミングを避けて取引することで、リスク回避を行いましょう。

スプレッドが急に拡大する時間に注意

取引する人が少なく流動性の低い時間帯も値動きが激しくなります。

日本時間でいうと朝6時から7時頃です。

トレードの流動性とは、どれだけ多くの資金が市場で動いているかということになります。

資金を動かしていのは主に欧米系の投資家になるため、日本時間の早朝は現地の真夜中になるため、取引量が少なくなります。

それにより、スプレッドが広がります。

米雇用統計の発表時のスプレッド

雇用統計が発表される毎月第一金曜日の22時半(夏時間は21時半)はスプレッドの広がる場面となります。

過去にはドル円のスプレッドが0.2銭から3.0~6.0銭までに広がったことがありました。

フラッシュクラッシュ時のスプレッド

2019年1月3日に起きたフラッシュクラッシュ(瞬間的な急落)が話題になりました。

ドル円が109円から104円まで急落しましたが、そのときはほとんどのFX会社で100pipsを超えるスプレッドに広がりました。

恐ろしいスプレッド幅です。

DMM FX のスプレッドはどうだったか

暴落時のスプレッドは気になりますよね。

DMMFXでは最安値を付けたドル円が104円の時スプレッドは44pips程でした。

通常からすると、かなり大きなスプレッド幅となりました。

中には100pips程までスプレッド幅が広がったFX会社もあったので、DMMFXは急変時においても低水準のスプレッドになります。

初心者がスプレッドで知っておくべき情報と取引時間

初心者の方が注文をする上でスプレッドについて知っておくべきことについてお話します。

スプレッドの拡大と逆指値

チャート上の価格では逆指値に届いていないのに損切決済になったという場面に出くわしたことありませんか?

証券会社のバグかな?とか不安になった方もいるでしょう。

ロング(買い)した場合はポジションを売る、ショート(売り)した場合はポジションを買うということです。

買値と売値のどちらでチャートを形成しているのかを確認してください。

また、日本時間早朝7時前後や経済指標発表などで急激な価格変化が起こるとスプレッドが大きく拡大し、ローソク足が逆指値に届いていないのに決済される可能性があります。

実際にはロングの損切時であれば、逆指値の価格にスプレッド幅が広がった売値ラインが触れていることになります。

少し複雑な話になりましたが、初心者の方はスプレッドが拡大することが予想される場面では取引を回避するか、慎重に進めることをおすすめします。

まとめ

まとめ

いかがだったでしょうか。

スプレッドの動きを理解することの大切さがお分かり頂けたでしょうか。

取引に掛かるコストになるので、重要なお話だったと思います。

初めてトレードするとエントリーした瞬間にスプレッド分だけマイナスになっているので、スプレッドの特徴をしらないと困惑しまよね。

しかも、スプレッド分は利益で回収しなければ損失になってしまうので、幅が大きい分、含み益も伸ばさないといけません。

そんなことを考えてたら、利益確定が遅くなって失敗したなんてことに注意してください。

この記事を読んでいただいた皆さんは、スプレッドの性格や注意点を把握できたと思いますので、これからもトレードに活かしていただければと思います。

当サイトでは、トレード初心者向けの情報から、中級者、上級者向けの情報まで掲載しています。

この記事が少しでもよかったら、他の記事も是非一読してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です