最近、ノックアウトオプションに注目している人が増えています。
ノックアウトオプションは少額の投資資金でも大きな利益を狙える投資商品です。
ノックアウトオプションで多額の利益を上げている投資家もたくさんいるでしょう。
この記事を読んでいる方はノックアウトオプションに興味がある方だと思います。
しかし、ノックアウトオプションを始めるにあたって税金について不安に思っている方はいないでしょうか?
投資商品で利益に対して税金がかからないものはNISAやiDeCoを除いてありません。
当然ノックアウトオプションにも税金はかかります。
しかし、一口に税金といっても税金には様々な種類がありますよね。
そこで今回は、ノックアウトオプションにかかる税金について説明します。
税金と聞くと難しいイメージがあると思いますがわかりやすく説明しますので是非最後まで読んでくださいね。
Contents
ノックアウトオプションの税金は一律20.315%の申告分離課税
ノックアウトオプションの税金は、一律20.315%の申告分離課税です。
「ふーん。そうなんだ。で申告分離課税ってなに?」って方もいるでしょう。
また、一口に申告分離課税といっても税金には、譲渡所得や利子所得など様々な種類があります。
ノックアウトオプションにかかる税金についてこれから詳しく説明しますね。
申告分離課税とは
税金の課税方式は、総合課税と分離課税があります。
- 総合課税
- 分離課税
総合課税とは、所得を合算した総所得金額に課税する方法です。
総合課税には、給与所得や事業所得などがあります。
一方、分離課税とは、他の所得と合算せずに分離して税額を計算する方法です。
分離課税には、退職所得や利子所得などがあります。
分離課税があるのは、退職金などの大きな金額が入った時、他の所得にも高い税率が適用されないようにするためです。
分離課税はさらに源泉分離課税と申告分離課税に分かれます。
- 源泉分離課税
- 申告分離課税
源泉分離課税とは、お金が入金される時点であらかじめ税金が引かれる制度です。
あらかじめ税金が支払われるので、確定申告の必要はありません。
一方、申告分離課税は、あらかじめ税金がとられないので、確定申告が必要なのです。
ノックアウトオプションの利益は雑所得
所得は、給与所得など、10種類あります。
ノックアウトオプションは、雑所得に該当するのです。
雑所得は、ほかの9種類に該当しない所得で公的年金や原稿料などが雑所得になります。
ノックアウトオプションの税制のメリットは3つ
ノックアウトオプションの利益は、申告分離課税で雑所得に該当することがわかりましたね。
この章では、ノックアウトオプションの利益にかかる税制のメリットについて説明します。
ノックアウトオプションの税制のメリットは3つです。
- どんなに稼いでも税率は20.315%
- 損益通算ができる
- 3年間損失を繰り越すことができる
ノックアウトオプションの税制のメリットについて説明しますね。
どんなに稼いでも税率は20.315%
ノックアウトオプションの税金は、どんなに稼いでも税率は20.315%です。
総合課税の場合は、最大55%課税されます。
どんなに稼いでも20.315%で済むことは、大きなメリットといえますね。
損益通算ができる
ノックアウトオプションは、 FXや先物取引と損益通算できます。
損益通算とは、利益と損失をぶつけることができることです。
例えば、 ノックアウトオプションで100万円の利益が出て FXで50万円の損失が出たとします。
この場合、ノックアウトオプションと FXの損益を通算できるので50万円が課税対象になるのです。(ノックアウトオプションの利益100万円-FXの損失50万円=50万円)
もし、損益通算ができない場合100万円が課税対象になるので損益通算ができることは大きなメリットですよね。
ただし、株式や投資信託などの利益とは、損益通算することはできませんので注意してください。
3年間損失を繰り越すことができる
ノックアウトオプションの損失は、3年間繰り越すことができます。
- 1年目…100万円の損失
- 2年目…50万円の損失
- 3年目…150万円の利益
この場合、1年目・2年目の損失を繰り越すことができるので3年目の150万円の利益はゼロになります。(-100万円-50万円+150万円=0円)
本来、150万円の利益に20.315%の税金がかかるので損失を繰り越すことができるメリットは大きいですよね。
ただし、この制度を利用するには、損失を毎年確定申告の時に申告する必要があるので注意してください。
ノックアウトオプションの税制の注意点は2つ!
ノックアウトオプションの税制のメリットについてご理解いただけたかと思います。
しかし、ノックアウトオプションの税制には、注意点もあるのです。
ノックアウトオプションの税制の注意点は主に2つあります。
- ①少額の利益でも税金はかかる
- ②投資信託や株との損益通算はできない
ノックアウトオプションの税制のメリット注意点についてわかりやすく説明していきますね。
①少額の利益でも税金はかかる
これはすべての金融商品に当てはまりますが、利益がどんなに少額でも税金はかかります。
インターネットをみているとたまに20万円以下の利益には、税金がかからないと書かれていますが、20万円以下の利益には所得税はかかりませんが住民税はかかるのです。
②投資信託や株との損益通算はできない
ノックアウトオプションは、投資信託や株との損益通算はできません。
FXや先物取引としか損益通算はできませんので注意してください。
海外FXに比べノックアウトオプションの税制のメリットは大きい!
ハイレバレッジなどで人気の海外FXは、総合課税になります。
総合課税は、最大55%の税金がかかる税金です。
また、海外FXの場合、海外FX業者間の損益通算はできますが、国内FX会社などとは通算することができませんし損失の繰越もできません。
ノックアウトオプションの税制のほうがメリットが大きいことがわかりますね。
まとめ
今回は、ノックアウトオプションの税金について説明しました。
ノックアウトオプションに限らず投資と税金は切っても切れない関係です。
この記事でノックアウトオプションの税金についてしっかり理解してくださいね。
コメントを残す