発表 | 通貨 | 経済指標 | 重要度ランク | 前回予想 | 前回結果 | 前回為替変動 | 予想 |
15:00 | ![]() |
生産者物価指数(PPI)(前月比) | C | - | 0.2% | - | -0.1% |
15:00 | ![]() |
小売売上高(前月比) | S | 2.0% | 3.6% | -8pips(ポンド円) | 0.7% |
15:00 | ![]() |
小売売上高(前年比) | S | 0.1% | 1.4% | -8pips(ポンド円) | 3.0% |
15:00 | ![]() |
小売売上高(除自動車)(前月比) | S | 0.2% | 2.0% | -8pips(ポンド円) | 0.4% |
15:00 | ![]() |
小売売上高(除自動車)(前年比) | S | 1.5% | 3.1% | -8pips(ポンド円) | 4.2% |
17:00 | ![]() |
経常収支(季調済) | B | - | 207億ユーロ | - | - |
17:00 | ![]() |
経常収支(季調前) | B | - | 173億ユーロ | - | - |
21:30 | ![]() |
4-6月期四半期経常収支 | B | - | -1042億ドル | +5pips(ドル円) | -1579億ドル |
21:30 | ![]() |
小売売上高(前月比) | S | 24.5% | 23.7% | -2pips(カナダドル円) | 1.0% |
21:30 | ![]() |
小売売上高(除自動車)(前月比) | S | 15.0% | 15.7% | -2pips(カナダドル円) | 0.5% |
21:30 | ![]() |
卸売売上高(前月比) | B | - | 18.5% | - | 3.5% |
23:00 | ![]() |
景気先行指標総合指数(前月比) | A | 1.1% | 1.4% | +3pips(ドル円) | 1.3% |
23:00 | ![]() |
ミシガン大学消費者態度指数・速報値 | A | 72.0 | 72.8 | +4pips(ドル円) | 75.0 |
23:00 | ![]() |
セントルイス連銀総裁の発言 | B | - | - | - | - |
25:00 | ![]() |
アトランタ連銀総裁の発言 | B | - | - | - | - |
29:00 | ![]() |
ミネアポリス連銀総裁の発言 | A | - | - | - | - |
発表 | 通貨 | 経済指標 | 重要度ランク | 前回予想 | 前回結果 | 前回為替変動 | 予想 |
15:00 | ![]() |
生産者物価指数(PPI)(前月比) | C | - | 0.2% | - | -0.1% |
前回予想:-
前回結果:0.2%
今回の予想:-0.1%
|
|||||||
15:00 | ![]() |
小売売上高(前月比) | S | 2.0% | 3.6% | -8pips(ポンド円) | 0.7% |
前回予想:2.0%
前回結果:3.6%
今回の予想:0.7%
|
|||||||
15:00 | ![]() |
小売売上高(前年比) | S | 0.1% | 1.4% | -8pips(ポンド円) | 3.0% |
前回予想:0.1%
前回結果:1.4%
今回の予想:3.0%
|
|||||||
15:00 | ![]() |
小売売上高(除自動車)(前月比) | S | 0.2% | 2.0% | -8pips(ポンド円) | 0.4% |
前回予想:0.2%
前回結果:2.0%
今回の予想:0.4%
|
|||||||
15:00 | ![]() |
小売売上高(除自動車)(前年比) | S | 1.5% | 3.1% | -8pips(ポンド円) | 4.2% |
前回予想:1.5%
前回結果:3.1%
今回の予想:4.2%
|
|||||||
17:00 | ![]() |
経常収支(季調済) | B | - | 207億ユーロ | - | - |
前回予想:-
前回結果:207億ユーロ
今回の予想:-
|
|||||||
17:00 | ![]() |
経常収支(季調前) | B | - | 173億ユーロ | - | - |
前回予想:-
前回結果:173億ユーロ
今回の予想:-
|
|||||||
21:30 | ![]() |
4-6月期四半期経常収支 | B | - | -1042億ドル | +5pips(ドル円) | -1579億ドル |
前回予想:-
前回結果:-1042億ドル
今回の予想:-1579億ドル
|
|||||||
21:30 | ![]() |
小売売上高(前月比) | S | 24.5% | 23.7% | -2pips(カナダドル円) | 1.0% |
前回予想:24.5%
前回結果:23.7%
今回の予想:1.0%
|
|||||||
21:30 | ![]() |
小売売上高(除自動車)(前月比) | S | 15.0% | 15.7% | -2pips(カナダドル円) | 0.5% |
前回予想:15.0%
前回結果:15.7%
今回の予想:0.5%
|
|||||||
21:30 | ![]() |
卸売売上高(前月比) | B | - | 18.5% | - | 3.5% |
前回予想:-
前回結果:18.5%
今回の予想:3.5%
|
|||||||
23:00 | ![]() |
景気先行指標総合指数(前月比) | A | 1.1% | 1.4% | +3pips(ドル円) | 1.3% |
前回予想:1.1%
前回結果:1.4%
今回の予想:1.3%
|
|||||||
23:00 | ![]() |
ミシガン大学消費者態度指数・速報値 | A | 72.0 | 72.8 | +4pips(ドル円) | 75.0 |
前回予想:72.0
前回結果:72.8
今回の予想:75.0
|
|||||||
23:00 | ![]() |
セントルイス連銀総裁の発言 | B | - | - | - | - |
前回予想:-
前回結果:-
今回の予想:-
|
|||||||
25:00 | ![]() |
アトランタ連銀総裁の発言 | B | - | - | - | - |
前回予想:-
前回結果:-
今回の予想:-
|
|||||||
29:00 | ![]() |
ミネアポリス連銀総裁の発言 | A | - | - | - | - |
前回予想:-
前回結果:-
今回の予想:-
|
昨日のメイン注目指標の結果
東京市場では未明に行われたFOMC会合では予想ほどハト派的な内容ではなかったことからドル買い戻しの動きが先行。
ドル円は105円17銭まで上昇しユーロドルは1.1738まで下落した。
日中に発表された豪州雇用統計は予想以上の好結果となり豪ドルは買いで反応したものの、その後はドル買いの動きから下落に転じた。
日銀会合後の黒田総裁の記者会見ではアベノミクスの継続と自身の任期を全うすると発表。
また、ドル円を注視するなど円高阻止の構えを示したものの、ユーロが上昇したことでドル売りが強まりドル円は下落に転じた。
攣られてポンドも上昇に転じたもののBOE政策会合でマイナス金利が議論されたことから一気に下落に転じた。
その後ポンドの買い戻しが入る過程で欧州委員長が「通商合意は依然として可能」と発言したことで買い戻しが一気に強まり、下落前のレベルまで戻す往って来い。
全体にドル売りが強まる中でドル円は7月31日ぶりの安値となる104円53銭まで下落。
NY株式市場は3指数ともに下落したものの、既にドル売りが進んでいたこともありドル円は104円84銭まで押し戻され引けている。
結局ドル買い戻し後に再びドル売りが強まった。
本日の相場注目点
日本が大型連休に入ることからドル円やクロス円の巻き戻し、そしてユーロとポンドの投機筋の動きに注目。
ドル円はFOMC後の安値104円80銭を下抜け104円53銭まで下落した。黒田日銀総裁が今後も為替レートに注視すると発言してもドル売りは止まらず、寧ろ売りを加速させた。
止めるなら止めてみろといった動きで、催促相場とみることもできる。
しかし、104円台で積極的にドルを売るのはかなり勇気が必要であり、実際に売ったとしてもすぐに買い戻しを入れてくるとみる。
7月31日に付けた安値104円19銭を下抜くには更なるドル売り材料が必要であり、昨日の安値104円53銭て前で買いを入れてみたい。
ただ、上値も限定的であり105円前半では利食い売りを出しておく。
ドル円日足チャート
ユーロドルは1.19ドルの上抜け失敗後に東京市場で前回の安値1.1753を下回る1.1738まで下落した。
しかし、FRBの追加緩和余地を残す中でユーロは下げ止まりから反発。
1.18ドル台では売りが見られたもののその後は殆ど戻りなく1.18ミドルまで上昇。
結局1.17前半から1.19前半のレンジ相場に嵌った観がある。
このような方向感の乏しい時には投機筋が短期で入ることが多くみられる。
ポジションを最終的に閉じてくることから往って来いになりやすい。
1.19付近で売りを出し1.17ミドル付近で買いを出すレンジ相場に徹したい。
ユーロドル2時間足チャート
昨日のBOE政策会合でマイナス金利有効性を議論したことが伝わるとポンド円は136円付近から134円57銭まで下落した。
その後は欧州委員長の発言などもあり損切を巻き込みながら135円94銭まで押し返されるなど往って来い。
目先134円ミドルが底値として意識される一方で、136円が強いレジスタンスとなっている。
ポンドドルが1.3ドルで頭を打たれたとしてもドル円が105円台に戻すようなら、これまでのレンジの上限となる136円ミドルを試しに行くとみている。
ポンド円4時間足チャート